[PR]
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
血糖値が気になる人に キャロブシロップ
最終更新日:2018-11-27

キャロブシロップの説明と使った感想
スポンサーリンク
スポンサーリンク
キャロブシロップとは
キャロブシロップは、イナゴマメで作ったシロップのこと。キャロブとは和名:イナゴマメのことで、地中海地方原産のマメ科植物。
温暖な土地で育ち乾燥に強く、高さは10m以上に育ちます。
果実はイナゴを思わせる形をしており、熟すのに丸一年かかるそうです。
[Google] イナゴマメ 画像検索結果一覧
地中海東部で古代から食用にされ、古代エジプトでも甘味料として用いられたほど糖分が含まれていて甘いのです。
また、イナゴマメの鞘から抽出されるピニトールには、血糖値の改善効果が期待できる。
[Wikipedia] ピニトール
そんなピニトールは、糖尿病予防に効果が期待できる成分とされているそうです。
[NCBI] インスリン様のピニトール効果(英語)
そんなイナゴマメの鞘を煮詰めて作ったものがキャロブシロップになります。
[Google] イナゴマメ 画像検索結果一覧
地中海東部で古代から食用にされ、古代エジプトでも甘味料として用いられたほど糖分が含まれていて甘いのです。
また、イナゴマメの鞘から抽出されるピニトールには、血糖値の改善効果が期待できる。
[Wikipedia] ピニトール
そんなピニトールは、糖尿病予防に効果が期待できる成分とされているそうです。
[NCBI] インスリン様のピニトール効果(英語)
そんなイナゴマメの鞘を煮詰めて作ったものがキャロブシロップになります。
キャロブシロップを味わって
キャロブシロップを頂きましたので早速ご報告を。『キャロブシロップ』は、今回初めて知りました。
イナゴマメから作られるシロップなので『豆っぽい香りがするのでは…』と勝手に想像しながら味わってみようと思います。
パンフレットには、
とあります。
- 100%天然果実由来
- スペイン産
- 食品や飲料の香りを引き立てる上品な味わい
- 低GI
- 健康成分ピニトール
- 食物繊維(1.9g/100g)
- ローカロリー(砂糖に比べて約2割カット)
- 幅広い使用シーン
カロリーは砂糖の2割カットという事ですので、砂糖(上白糖)で100gあたり384.1 kcalなので、キャロブシロップは約307kcalという事なのでしょうか。
大さじ1だと、上白糖で約9gなので約34.5kcal、キャロブシロップだと約27.6kcal!
その差 約7kcal!
大さじ1だけで、ブラックコーヒー1杯分の違いが!
今回の『キャロブシロップ』は、スペイン・バレンシア工場でお湯だけで抽出されたシロップだそうです。
製造方法によって色の濃度に違いがありますので、気になる方は下記リンクで御確認ください。[Google] キャロブシロップ 画像検索
そして、そして、『キャロブシロップ』のすごいところがこちら。
『ピニトール』&『低GI』!
繰り返しになりますが、
ピニトールとは、糖尿病予防に効果が期待できる成分で血糖値の改善効果が期待できるんです。
糖尿病の方はもちろん、糖尿病予備軍の方には嬉しい成分なんですね♪
[Wiley Online Library] Low‐glycaemic index sweetener‐based beverages reduce 24‐h glucose profiles in healthy adults(英語)
[ピニトール研究会] ピニトールとは?-ピニトールの働き
GIとは、食後血糖値の上昇を示す指標のことで、食品に含まれる糖質の吸収度合いを示し、摂取2時間までの血液中の糖濃度を計ったものなのです。
ですので、低GI食品は、急増しつつある肥満やメタボリックシンドロームの予防・改善の観点から、気にされるキーワードになります。
そんな『キャロブシロップ』を見ていこうと思います。
キャロブシロップを調べてみましたら製法などによって色に違いがありましたが、色が薄い方が料理に合わせた時にキレイだと思います。
可愛いボトルでラベルも貼られていないので、母に
『何これ?お酒?』
と言われてしまいました。
あなたの娘は呑兵衛じゃありませんよ!
そんな非合法感たっぷりのお酒なんか飲んだことありません(笑
このタイプは、開閉がラクですし注ぎやすく液だれもしにくいので好きです。
蓋を開けてスプーンに。
スプーンに出したものをそのままパクリ!
砂糖などとは違い、優しい甘さ。
砂糖はそのまま食べられません(甘すぎるものを食べると頭が痛くなるんです…)が、キャロブシロップはそのまま舐めても美味しい!と感じられます。
口に入れた瞬間ハチミツと間違えるほど。
シロップだけを味わっても豆っぽさは感じられませんでした。
これは、色々な料理に使えそうです。
色々と試してみた感想は キャロブシロップの活用法 で。

キャロブシロップの活用法
まずは風邪予防におススメな『ホットレモンジンジャー』を作りました。
美味しいです。いつもははちみつを使用していますが、キャロブシロップを使っても違いがわかりませんでした(汗
カマンベールチーズにキャロブシロップを。
どんなチーズにでもキャロブシロップは合いそう。
それくらい臭いや癖はありません。
『ハニーマスタードチキン』ならぬ『キャロブシロップマスタードチキン』も作りました。
美味しいです。いつも通りの味。
更に、トマトにキャロブシロップをかけて頂きました。
甘くて食べやすい♪
キャロブシロップの甘さは優しい甘さなのでなんにでも合いました。
その他、紅茶やコーヒーなどの飲み物に、ヨーグルトに、キュウリやトマトなどの野菜に、ドレッシングに、生姜焼きや回鍋肉などの料理に活用法は無限大。
ハチミツや砂糖と同じように使って問題なさそうです。
私の一言
血糖値を気にしている人には試して頂きたいシロップ
モニター
スポンサーリンク
スポンサーリンク
PR