[PR]
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
ごん六水産 いかの黒づくりを味わってみて
最終更新日:2018-08-09
義母が『富山に行ったから。好きでしょ?』と送ってくれた『ほたるいかの沖漬』(過去記事:かね七 ほたるいかの沖漬を味わってみて)とともにこちらの黒づくりも送って頂きました♪
嬉しい~♪嬉しい~♪
今回は、ごん六水産 いかの黒づくりを味わってみました。
嬉しい~♪嬉しい~♪
今回は、ごん六水産 いかの黒づくりを味わってみました。
スポンサーリンク
スポンサーリンク
ごん六水産 いかの黒づくりを味わってみて
しっかりした箱に入っています。
ご飯とともにパクリ。
いやぁ~、最高です。至福の時。
味は、いかの塩辛みたいなものなのでしょっぱいです。
いか墨の味はあまり感じられない。そもそも、いか墨って味がするのかな?
このいかの黒づくりは酒精が入っているからか、お酒のような、麹のような味がしました。
いかの香りとしょっぱさの中に程よい甘みが。たまりません。
食べた後は、唇が不健康そうな色に!
歯の隙間はもちろん黒くなっています。
ですので、いかの黒づくりを食べた後は歯磨き忘れずに。
ごん六水産さんの黒づくり食べ比べセットがありましたのでご紹介!
いかの黒づくりアレンジレシピ
レシピと言うほどではないですが、いかの黒づくりの私の食べ方を紹介します。- そのままご飯とともに
- ごま油を加えて(キュウリや大根のスライスにのせて)
- オリーブオイル、ニンニクを加えて(ワインに合います!バゲットやクラッカーにのせて)
- いか墨パスタ風
フライパンにオリーブオイル、鷹の爪、ニンニクを入れ火にかけ、茹でたパスタといかの黒づくりを入れて混ぜ炒める - いか墨リゾット風
フライパンにオリーブオイル(好みでニンニク)を入れ火にかけ、玉ねぎのみじん切りを炒め、洗っておいた米を加え炒める。
米が透き通ったら白ワイン、水、コンソメ、(好みでトマト缶)を入れて煮る。
米が煮えたら、いかの黒づくり、粉チーズを加え混ぜて完成!
関連記事:
かね七 ほたるいかの沖漬を味わってみて|もっちりんこ memoほたるいかのバーニャカウダを味わってみて|もっちりんこ memo
富山土産富山
スポンサーリンク
スポンサーリンク
PR